

SanseiR&Dでは、
社員一人ひとりがスキルを磨き、
自分らしく活躍できるよう、
研修・フォロー・キャリア支援の体制を整えています。
ここでは、
「実際にどんな風に成長していけるのか?」を、
キャリアステップと先輩のリアルな声で紹介します!
仕事の全体像を知る
入社直後は、導入研修やOJTを通じて、会社や仕事の流れを一つずつ学んでいきます。配属後は、部署内での計画的な研修・指導に加え、人事との面談も定期的に実施し、安心してスタートできる環境を整えています。
少しずつ、自分の力で
基本的な業務を習得した後は、先輩のサポートを受けながら、自分自身で業務を進めていく機会が増えていきます。日々の仕事の中で工夫を重ね、主体的に取り組むことで、少しずつ自分なりのスタイルができていきます。
一人前として、次のステップへ
仕事を任される範囲が広がり、より複雑な業務やプロジェクトにも関わるようになります。後輩の育成やチームでの協力など、周りと関わりながら仕事を進める場面も増え、さらに成長していける時期です。
機構グループ
デザイン担当:
新卒入社2年目 N
経理部
経理担当:
新卒入社3年目 T
申請グループ
申請担当:
新卒入社6年目 S
基礎力の習得と実務の導入
入社後は、遊技機業界や自社のことをしっかり学ぶ研修からスタートします。
その後OJTに移行し、実際の仕事の流れを先輩と一緒に体感しながら、企画の考え方を少しずつ学んでいきます。開発中の遊技機の試打や、過去の人気機種の分析も行いつつ、企画書づくりや資料作成といったサポート業務も経験して、商品企画の基礎を身につけていきます。
プロジェクトへの本格的な参加
実際のプロジェクトに参加し、部分的な企画や既存機種のブラッシュアップなどを担当します。アイデアを出すところから開発、完成までの一連の流れを経験することで、企画職としての実践力を養います。
プロジェクトの運営
プロジェクトを自分で動かしていく立場にステップアップ。社内の関係部署や、外部の協力会社とやりとりしながら、企画をカタチにしていきます。スムーズな開発を進めるために、調整力やチームワーク、ちょっとした“仕切り力”も発揮しながらリーダーシップを培います。
商品企画部
スペック担当:
新卒入社8年目 H
基礎力の習得と営業スキルの習熟
まずは、業界のことや自社製品についてしっかり学べる導入研修からスタートします。その後は、先輩と一緒に実際の営業の現場に出て、提案の仕方やお客様とのやりとりなどを、実践の中で身につけていきます。
顧客対応の本格化と独り立ち
担当エリアを持ち、営業として独り立ちをします。顧客との信頼関係を築きながら、ニーズを的確に把握し、それに応じた製品の提案・販売活動を行います。現場での対応力や提案力を磨く期間です。
責任ある業務へのステップアップ
実績や能力に応じて、複数店舗の担当を任されるようになります。導入提案に関わる知識取得やスキルアップ、販売戦略の立案など、チームや会社の売上に大きく貢献する役割を担います。
営業部
営業担当:
中途入社5年目 A